【学び】ホームファイリング®上級レッスン②~個別フォルダー化編~

~ おうちをまるっと整えて、暮らしやすい空間に ~

・家に帰っても心が休まらない
・忙しくて片付けや掃除にまで手が回らない。

そんな方の負担を少しでも軽くしたいと思っています。

お問い合わせはこちら。お気軽にどうぞ♪

ライン

大阪府貝塚市の整理収納アドバイザー 谷口 くみこです。

前回、ホームファイリング®の導入~書類の分別までをご紹介しました。

今回は、分別後の書類を「個別フォルダー」に入れていきます。

ファイリング用品を揃える

個別フォルダーやファイルボックス(無印良品)、カード類やポストカードを入れられるリフィルは、ほぼLOHACOで購入することが可能です。

個別フォルダ
個別フォルダー
ファイルボックス
ファイルボックス
リフィル色々
リフィル

選んだのは無印良品とアスクルのダンボールファイルボックス。
「軽い」が選んだ理由です。

使ってみると、段ボールでも割としっかりしているので問題無さそう。

しっかりしたファイルボックスは、しっかりしている分、重量があります。
ファイルボックスだけならいいけど、中に書類が入って更に重くなる・・・
動かさない予定であれば問題ありません。

お家のどの場所に置くかでファイルボックスの素材を検討するのが良いと思います。

リフィルは、小さい取説やカード類、ポストカードやチケットなど管理する場合に大変便利です。
他にも、アイデア次第で色んな用途に使うことが出来ます。
メーカーによって特色があり、これを選ぶのもまた楽しい♪

ファイリング用品が揃って、書類の山をいよいよ個別フォルダーに入れていきます。

個別フォルダー化

しっかり分別したつもりなのに、ここでも書類を見直しているうちに処分する書類が出ました。
こうやってドンドン精査されていって、不要な物が取り除かれていくんですね。

この1カ月程で、書類の分別力がアップした感じがします✨

徐々に自分の中で「この書類はこの条件なら置いておく」という判断基準が固まってくるので、新たな書類が増えた時も判断がしやすいと思います♪

ただ、共有の書類を処分する時は、ご家族の意見も大事ですので、一人で決めて勝手に処分しないようにだけ注意してくださいね。

個別フォルダーに分けて入れ、ファイルボックスに入れると、一気に進んだ気がします。

ここでもポイントが。
下の写真を見て、ある一定の間隔で並んでいると思いませんか?
厚すぎず、薄すぎず、タイトルが確認しやすい厚みにしています。

個別フォルダ化2

しかし、これから最も頭を悩ます「管理表の作成」が待っています・・・。

続きは「ホームファイリング®上級レッスン③~管理表・ラベルシール作成編~」にて。

手が遅く、中々更新が出来ませんが、のんびりお待ちください。




お知らせ

LINE公式 友だち登録特典

LINE公式を友だちに追加して頂いた方に感謝の気持ちを込めて♪

特典1 電話でのお片づけ相談30分無料(1回のみ)女性限定
どこにお住いの方でもご利用になれます(日本語のみ対応)
日程を決め、お電話でお片づけに関するお悩みをお伺いします。
「何かもやもやする」「片づけ方が分からない」等、話す事で気付く事もあります。

「お片づけ相談希望」とメッセージを送って下さいね。

お問い合わせ

特典2 LINE公式からお申し込み頂いた方は、最大 2,100 OFF
対象地域(南大阪・泉州地域の方)のみです。
お片づけサポート・家事代行サービス共に
特別価格にてご利用いただけます。

やったね!

特典3 整理収納の基本が分かるワークシートをプレゼント♪ 
質問形式で取り組んでいただくので、物に対して「どうして所有しているのか」
「どこにあると便利なのか」と頭でも整理しながら取り組んでいただきます。
分からない事があれば【特典1】をご利用下さい♪

整理収納のワークシート
詳細は画像をクリック👆

キャンペーンやモニター募集のお知らせ等、登録されている方限定のサービスがあります♪

個別でやり取りが出来ますので、ご安心下さいね。

登録は下記のバナーをクリックするか、QRコードを読み取って下さい😊

LINE登録バナー
LINE公式QRコード

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました