【他人任せにしない生前整理】そのうちっていつするの?死んだら全部捨てていいよって言うけれど・・・。

生前整理

~ おうちをまるっと整えて、暮らしやすい空間に ~

お部屋がスッキリしていると、なぜか心にも余裕が生まれます。

・家に帰っても心が休まらない

・忙しくて片付けや掃除にまで手が回らない。

そんな方の負担を少しでも軽くしたい思いから、
お片付け・家事代行(お掃除)の訪問サポートを行っております✨

お問い合わせはこちら。お気軽にどうぞ♪

ライン

大阪府貝塚市の整理収納アドバイザー 谷口 くみこです。

あっという間に9月ですね。

2021年も3分の2が終わったという事ですね。早い!

さて、今日は生前整理の事について思うことを。

生前整理とは、「生きているうちに自分の財産や身辺の整理を行うこと」とあります。

以前の私は「生前整理」と言えば70歳を超えてから、身体が弱ってからするものだと思っていました。

みなさんは生前整理にどんなイメージを持っていますか?

不安をあおるかもしれませんが、いつ何が起こるか分かりません。

事前に備える事で、残されたご家族の負担を、ひとつでも減らしたいと思いませんか?。


手放すのを迷った時はどうするの?

前回の投稿のM様も以前から少しずつ物を減らしていっているというお話をされていました。

何代も住まわれているお家(土地)なので、納戸にもたくさんの古い食器がそのままになっていたそうです。

昔は結婚式やお葬式など人が集まる事は全部お家でやっていたので、その分食器も沢山必要だったんですね(こちらの食器は数年前に殆ど処分されたそうです)。

その選別で残したお椀20客、お片付けサポート時に処分しようか悩まれていました。
結局、「目につく場所に保管して、気にかけるようにする」という事になりました。
元々は押し入れに保管していたので、少し前進したかと。

一気に手放すのは抵抗や不安がありますよね。

よく、迷ったものは箱に入れて日付を書き、1年経って使わなかった物は手放しましょう。
と言いますが、大事なのはその箱の存在を「忘れない事」です。

存在・中身を忘れてたらそれは本当に要らない物だと思いませんか?

ですので、「目につきやすい場所に置く」という行為は凄く前向きに捉えています。

使う・手放す事を意識出来ますからね。

モノに対しての未練が無くなると、案外があっさり手放せるものですよ。

「どんな暮らしが理想か」というゴールイメージをしっかり持つと、取捨選択がしやすくなりますので、迷った時はゴールイメージを思い出すのも効果的です。

ただ、これは「片付けたい」意思のある方の場合です。

ご本人が片付ける事に積極的でないと、進めるのが難しいのが現状です・・・。

遺品整理で感じた事

私自身、義祖父の遺品整理を少しですがお手伝いした事があります。

義祖父は3DKのマンションで一人暮らしをしていました。

1人暮らしをするには十分過ぎる広さ、そして旅行好き。

その旅行先で持ち帰ってきたもので引き出しが満杯。
収集癖があったのだと思います。
衣類の量もそうですが、全てにおいて量が多い。
「いつか使うかも」と置いておいたそれらは、ほとんどの物が「いつか」を迎えないまま処分されました。

遺品整理は思い出に浸れる部分もありますが、量が多いとそんな事をしてたら終わりません。

義父母は何日も通って遺品整理をし、ごみ処理センターにも何度も捨てに行きました。

ちなみに、義母は遺品整理の後、「同じ思いをさせてはいけない」と少しずつ自宅の整理を始めたそうです(ありがとうございます)。

生前整理は体力・判断力のある時にしておいた方が絶対に良いです。

体力が無くなってからでは思うように進めません。

高い場所・重い物も危ないです。

年齢関係なく、生きている内はいつでも「生前」なので、常に整理するようにすれば負担は小さくてすみますし、習慣になれば苦にもなりません。

常にスッキリとした生活が出来るようになるので、メリットしかありません。

遺品整理の専門の業者も沢山あるので、頼めば全て処分してもらえるので楽だとは思いますが、中々の費用が掛かります・・・。

あなたは家族のために何を残しますか?

時間と労力、お金を使わせたいですか?

物の量の多さで遺品整理の負担は大きく変わります。

あなたが手放せずに何となく持っている物は、他の人にとってどんな物ですか?

今の暮らしに合った物の量はどれくらいなのか、を知るのも大事ですね。

物以外の整理

  • IDとパスワードを控えているノートを作る
  • 登録を見直し、利用していないサービスは退会する
  • 使っていない口座やクレジットカードを解約する
  • エンディングノートを作成する

家族の負担を少しでも減らすために行っておきたいですね。

銀行口座の解約

数年前に旧姓の口座を解約したのですが、10年以上通帳記入すらしていなかったので、休眠口座になっていました。

まずは休眠口座を復活させる手続きをしてから、名義変更や住所変更を経て解約手続きをします。
確認に1時間程掛かると言われたので、いったん家に帰った記憶があります(銀行や状況によると思います)。
正直、面倒臭いです。

結婚してすぐに変更していればまだここまで面倒ではないので、名義変更や住所変更はお早めに・・・。使う予定の無い口座も早めの解約をお勧めします。

今年は解約スイッチが入ったので(何それ)、旧姓の口座を5口座、ここ数年通帳記入すらしていない・目的が無くなった口座を3口座解約しました。来年もう1口座解約を予定しています。

気持ちもすっきりしました✨

IDとパスワードも、色んな所に登録していたら、それを退会するのも大変です。
これもまた、使っていないサイトは退会しておく。
サイト名とID、パスワードは分かりやすく控えておくと自分も楽ですしね。
スマホやPCに保存してるから大丈夫、じゃダメですよ!

エンディングノートは、入院時や日常生活の中でも役立つと思うので、ぜひ取り入れたいですね。

身辺を整理して、身軽になりましょう♪

メメント・モリ「死を忘れることなかれ」

死を意識するからこそ、出来ることがあります。

身辺整理だけに限らず、やりたいと思った事はどんどんやっていきましょう♪

必ずやってくるその日までに。

最後までお読みいただきありがとうございました♪


お知らせ

LINE公式 友だち登録特典

LINE公式を友だちに追加して頂いた方に感謝の気持ちを込めて♪

特典1 電話でのお片づけ相談30分無料(1回のみ)女性限定
どこにお住いの方でもご利用になれます(日本語のみ対応)
日程を決め、お電話でお片づけに関するお悩みをお伺いします。
「何かもやもやする」「片づけ方が分からない」等、話す事で気付く事もあります。

「お片づけ相談希望」とメッセージを送って下さいね。

お問い合わせ

特典2 LINE公式からお申し込み頂いた方は、最大 2,100 OFF
対象地域(南大阪・泉州地域の方)のみです。
お片づけサポート・家事代行サービス共に
特別価格にてご利用いただけます。

やったね!

特典3 整理収納の基本が分かるワークシートをプレゼント♪ 
質問形式で取り組んでいただくので、物に対して「どうして所有しているのか」
「どこにあると便利なのか」と頭でも整理しながら取り組んでいただきます。
分からない事があれば【特典1】をご利用下さい♪

整理収納のワークシート
詳細は画像をクリック👆

キャンペーンやモニター募集のお知らせ等、登録されている方限定のサービスがあります♪

個別でやり取りが出来ますので、ご安心下さいね。

登録は下記のバナーをクリックするか、QRコードを読み取って下さい😊

LINE登録バナー
LINE公式QRコード

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました