判断力を育む 子ども部屋のお片付け(お片付けサポート実例)

大阪府貝塚市の整理収納アドバイザー 谷口 くみこです。

気付けば眉間にシワ入っていませんか?
部屋を整えて、眉間のシワから笑いジワに変えましょう😊

~ 片付けで 部屋も心も軽やかに ~

笑いジワが増えた谷口のプロフィールはコチラ

本日は熊取町にお住いのM様宅です。初回+継続12時間プランのご利用。
今回は2回目のサポートの様子をご紹介いたします。

写真の掲載許可をいただきありがとうございます。

お悩み・目標

M様
M様

1階の和室ある子どもの勉強机を子ども部屋に移動したいです。
子どものものがあちこちに分散しているので、出来るだけ自室で管理して欲しいと思っています。

お話を詳しくお伺いすると
・ライフスタイルが変わり、和室に家具が増えた
・宿題をする時はダイニングテーブルを使用、勉強机は物置になってしまっている
・押入れの前に勉強机があるため、出し入れがしにくい

など、勉強机の存在が生活にも影響していることが分かりました。

目標

・子どものものは自分の部屋で管理できるようにする

・何かあった時に、家族が困らないようにしたい

スッキリさせたい、探し物が無くなるようにしたい。
その先には「家族が困らないように」という思いがM様にありました。

動線や使用頻度を見直し、お家全体の整理収納を行っていきます。

子ども部屋 ビフォーアフター

M様ビフォー
ビフォー

今はおもちゃを置くのがメインのお部屋になっています。

チェストは、元々シーズンオフの服やモノを入れていましたが、1回目の訪問サポートの時に別の場所で管理する事が決まったので、現在はほぼ空の状態。

部屋には半間のクローゼットがありますが、入れるものが定まらず、うまく使えていないご様子。
このクローゼットの中も有効活用して、机を移動できるようにします!

作業時はお子さんとマンツーマンで整理を行いました。
大人も子どもも手順は一緒です。

お片付けを進めていくうちに、集中力が切れて「まだやるの~?」という声も出ましたが、途中でテンションが上がる場面もありました。

それは、おもちゃを引き出しに並べてもらった時。
ある分類のおもちゃだけ、引き出し一段にゆったりと平置きで置いてもらったんです。

「かっこいいね!」と声を掛けると、とても嬉しそうにされてました😊

チェストの上には大事なモノばかりが並べられていたので、ここはまたお子さんにゆっくり見てもらう事に。

テレビは別のお部屋に移動。
勉強に集中出来るように、チェストの場所を移動。
カーペットの向きを変え、1階から勉強机を持ってきていただき完成です!

M様ビフォー
ビフォー
M様アフター
アフター

家具を移動する間、お子さんは別室へ行っていたのですが、戻ってきた瞬間

「え!?誰の部屋!?」

と自分の部屋なのにビックリ😶

でも、とっても嬉しそうな表情!「片付けをして良かった」って言ってもらえました!

ピースサイン

アフター写真のピースサインが眩しい✨

嬉しい事に、谷口が帰った後も自主的に整理をしてくれていたそうです!
お子さんが片付けにメリットを感じて動いてくれたことに感動です😭

片付けが育む効果

お子さんの取捨選択の判断がとても速かったのも、短時間で整った大きな要因です。
M様にお伝えしたところ、モノの取捨選択は小さい時からさせていたとのこと。素晴らしいです👏

子どもが小さいうちから、自分の持ち物を「残す」「手放す」といった取捨選択をする経験は、実は成長の中でとても大きな意味を持ちます。

選択の積み重ねによって育まれるのが「自己決定力」。

自分で考えて選ぶという行為は、「自分の意思で決める」という主体性を育て、将来の進路や人間関係においても自信を持って選択できる力の土台になります。

他にも、
・要・不要の選択の理由を考える事で、物事を論理的に判断する力を養える
・自分の選択が尊重されることで自己肯定感がアップ
・モノを大事に扱う心を育む

単なる片付けではなく、子ども自身の心や思考を育てるための大切な時間なのです。

親子だからこそ難しい部分があるかと思いますが💦

これから始めたい方は、お子さんの年齢に合わせて少しずつ経験をプレゼントしていただければと思います。
困難な場合は、お近くの整理収納アドバイザーを頼ってくださいね。

ご感想

M様
M様

片付けても片付けてもすぐに散らかってしまう子ども部屋。
本当は「自分の部屋があることの喜び」を感じてほしいのに、誰も寄り付かない日々が続いていました。

息子は、親が声をかけてもなかなか耳を貸さないことがありますが、プロの方に関わっていただくことで、落ち着いて片付けに取り組むことができていました。

「子どもの物でも、”母が置いておきたいものはお母さんの部屋”へ」という考え方を教わったとき、『おもいで』と『さくひん』を別のカテゴリに分けるという発想を知ったときに、目からうろこが落ちました。こうしたカテゴライズの視点は、やはりプロならではだと感じました。

あれから数日たちましたが、リバウンドもなく快適に過ごせています。
お願いして本当によかったです。

谷口
谷口

M様がご家族を大切に思われているのが「何かあった時に、家族が困らないようにしたい」という言葉に表れていると思います。

お片付けのメリットは、スッキリするだけじゃない、精神的な効果が本当に大きいです。

家族が安心して笑顔で過ごせるお家づくりにはお片付けが必要です。

どうしても乱れる事もあるでしょうが、「戻す場所をしっかり作る」事で、短時間で戻す事が出来るようになりますので、引き続きお声がけなどしていただけたらと思います。

ありがとうございました!

\ 友だち追加でプレゼント♪ /

LINE友だち追加

LINE公式登録特典

コメント

タイトルとURLをコピーしました