【学び】ホームファイリング®上級講座 再受講して改めて感じた事

~ おうちをまるっと整えて、暮らしやすい空間に ~

・家に帰っても心が休まらない
・忙しくて片付けや掃除にまで手が回らない。

そんな方の負担を少しでも軽くしたいと思っています。

お問い合わせはこちら。お気軽にどうぞ♪

ライン

大阪府貝塚市の整理収納アドバイザー 谷口 くみこです。

今回は、第14期 2024年6月~8月にホームファイリング®上級講座を再受講した時の事をご紹介します。

ブログを書くまでに時間を要しましたが💦
振り返ってみて、とても良い学びの期間だったと改めて感じています。

前回の受講時の様子はコチラ

再受講に至るまで

初受講は第9期の2021年12月~2022年2月。

その後、ホームファイリング®の使い勝手の良さとメンテナンスのし易さに、益々魅了されていきました。

そして、「PC内のデータも含めてHFⓇを完成させたい。自宅の書類もサポートも、より充実させたい」という願望がありました。

きっかけとなるご縁に恵まれ、2024年6月~8月(第14期)に再受講が叶いました。

前回の受講からの変化

要・不要の判断がすぐに出来るようになったので、必要な書類しか残りません。

後は、新たな書類が入る時に個別フォルダ内を「ついでに」チェック。

これ位の気持ちで管理が出来ました😊楽ちんです♪

完成してから1年半後のメンテナンスでした事

・傷んだ個別フォルダの交換
・新たに増えた・修正が必要なラベルシールの作成・貼付
・管理表の修正

上級再受講スタート

紙の整理~個別フォルダ化

廃棄する書類とポケットファイル
廃棄する書類

再受講を機にデータ化した書類と、不要と感じた書類を廃棄。2cm程でした。

そして、新たにポケットファイル2冊に収納していた書類を個別フォルダ化。
結局クリアポケットリフィルを使っているのですが、入れ替わりが無く、観賞用なのでこれでOK。

モヤっとを深掘る

クリアポケットリフィルを使うなら、以前のポケットファイルから変える意味がある?と思われるかもしれませんね。

実は、整理自体は済んでバッチリ!のはずが、何かモヤッとする部分があったんです。

それが、今回の再受講で、モヤッを深堀りしてみてわかりました。

①出し入れの際、ファイルが重いと感じた
②クリアポケットの素材が薄くて頼りない

ポケットファイルの素材が薄くて、紙の重みで滑ってダラッとなるのが嫌な気持ち、分かっていただけるでしょうか・・・💦

クリアポケットリフィル A4 中厚手タイプ

なので、中厚手のクリアポケットリフィル(ダイソー)にすべて入れ替え、個別フォルダ化しました。

正直な感想

「めっちゃい

リフィルがしっかりしているので、よりコレクションとしての質が上がった気分です(当社比)

リフィルが分厚い分、重み・厚みも出ますが、そうまでして保管したい大切な書類があるのです。

推し活にも是非ホームファイリング®を!と思っています。(私がやってます)

データの整理~フォルダ化

フォルダ

紙はすんなり終わったのですが、問題はデータ。

データを探す時に思ったフォルダに入っていなくて、全然違うフォルダから出てきた事もありました。
普段から分けているつもりでしたが、すぐ取り出せないのは問題。要改善。

そして、ポイッと放り込んでそのままになっているカオスなフォルダとも向き合いました。

データの方が普段見えない分、総量がどれくらいあるのかって分かりにくい・・・。
危機感が無いんですよね💦

データの整理は、思いのほか手こずりました…。

「どんな基準で分ける?」

と自問自答の日々。あーでもない、こうでもないとデータを右往左往させる。

ですが、ひとつ悩みの結び目がほどけると、するする~っと他の結び目もほどけて一気に進む事があるので、これは快感✨沼です。

管理表のフィードバック~完成

※管理表とは…分類や個別フォルダのタイトルの一覧表です

自宅の管理表を整えながら、色んな事例やパターンを知ること・思考を巡らせる事が出来る至福の時間です。

アシスタントのやなぎさんは引き出しを沢山持っている方で、「え?どこかから見てる?」という位、細かいところまで気付いてくださる。

そして、「こんな時はこれ!」じゃなくて、「こんな選択肢もあるよ」と受講生を主体としていくつかの選択肢を与えてくれます。

おかげで、頭がほぐれて柔らかくなった感覚を覚えました。

長野先生の管理表のフィードバックでは、紙の書類とデータをどのように管理表で並べるのか、「?」がいっぱいの私にも分かるように、丁寧に教えていただきました。

そしてこの時に、私がPCの階層の基本的なことを分かっていなかったことに気付くという衝撃😂

整理も、分類も、管理表も、ピタッとハマるピース探しのようなもの。

ここまで沼から沼へ移動しながら進んで来ましたが、再受講だからこそ、より一層深い沼へダイブした感覚です。

管理表もOKが出て、ラベルシールを作成、貼付作業を終え無事完成しました!

ファイルボックスもソフトPPタイプに変えてみました😊

再受講後のHFⓇ

学びを深め、思いを届ける

再受講を終えて。

長野先生からは、ホームファイリング®の果たす役割の大きさを、改めて教えていただきました。

「使いやすい書類の管理方法」だけではなく、その先に「思いを伝える」役割もある。

これはもう、思いやりの塊なんだなぁと…。

上級生として、長野先生の思いを受け継いで、サポートに活かしたいと思いました。

初受講の時は自分の事で精いっぱい。

ですが、再受講の時はサポートの事も視野に入れて取り組むことが出来るので、更に学びが深まる…🙏✨

再受講でホームファイリング®愛が更に深まりました。

使命感を持って、ホームファイリング®を書類でお困りの方に届けたい。

そんな方の力になりたいと強く思った再受講でした。

上級生としての活動

研修
研修

ホームファイリングⓇ上級9期生として、ご家庭にホームファイリングⓇをスムーズに導入出来るようサポートしています。

また、書類整理でお困りの方に幅広い提案ができるよう、現場研修や勉強会に積極的に参加し、学びを深めています。

・書類の場所をご自身以外の家族が把握できていない
・書類が積みあがっている
・生前整理を始めたい。

そんな方のお役に立つことが出来たら嬉しいです。

一人で管理するのが難しいと感じていらっしゃる方はご相談ください。

書類整理だけだけのサポートもありますので、使い慣れたファイリング用品をそのまま使っていただけますよ。

何から始めたら良いのか分からないという場合は、まずは、頭の整理のお手伝いをいたします。

公式LINEで30分無料の電話相談を受け付けておりますので、お話聞かせてください😊

\ 友だち追加でプレゼント♪ /

LINE友だち追加

LINE公式登録特典

コメント

タイトルとURLをコピーしました