【実例】家族に引き継ぐための書類整理/ホームファイリング®導入サポート

~ おうちをまるっと整えて、暮らしやすい空間に ~

・家に帰っても心が休まらない
・忙しくて片付けや掃除にまで手が回らない。

そんな方の負担を少しでも軽くしたいと思っています。

お問い合わせはこちら。お気軽にどうぞ♪

ライン

大阪府貝塚市の整理収納アドバイザー 谷口 くみこです。

ホームファイリング®導入サポート実例が続きます。

今回は、泉佐野市にお住いのC様の実例です。

ブログへの掲載許可をいただきありがとうございます!

お悩み・目標

C様
C様

書類の量や種類が多く、必要な書類をいつも探している状態でした。

自分なりに整理していましたが、ホームファイリング®の存在を知り、書類整理をやりたいと思いました。

私に何かあったときに家族が困らないようにしておきたいです。

目標

・書類を探す時間を無くしてストレス軽減

・家族に引き継ぎたい書類を明確にする → C様の安心に繋がります

サポートを始める前は「あいうえお順」で書類を管理されていました。
ご自宅の書類だけではなく、お仕事の書類も多く、以前の管理方法では書類を探すのに時間がかかっていたそうです。

お片付けサポートの継続プラン途中のご依頼。
モノよりも、緊急性の高い書類を優先したいとのご希望でスタートしました。

自分だけのためではなく、ご家族の事も考えた思いやりの書類整理です。

ビフォー

ビフォー1
ビフォー2
ビフォー3

造り付けの本棚にはたくさんの本と書類が納められていました。

写真の下段に映っているのが、ホームファイリング®の対象となる書類です。

これだけの量を管理するのな中々大変かと思います。

まずは、欲しい情報を探しやすくなるように、整理をしっかり行っていきます。

途中経過

取説
廃棄書類

本棚以外の場所にも取説の一部や、チラシや冊子などを保管されている棚がありました。

棚板の間隔が狭く、A4サイズが入るケースに書類を平積みで保管されていました。

書類を全部出し、情報が古いもの・今は無いモノの取説などを除くと、必要な書類は半分以下の量に。
「要らない書類がこんなにあるとは思わなかった」とC様も驚かれていました。

書類をたくさんお持ちだったので、それに合わせて宿題も多めに取り組んでいただきました。

サポート中に整理の練習を重ねることで、サポートが終わった後もご自身で判断しやすくなります。
サポート期間は、整理の力を養う大切な時間でもあるんです。

実際にC様からも、「どんな風に分ければいいのか分かってきました!」と嬉しいお声をいただき、自主的に個別フォルダ化まで進められていました。

ホームファイリング®の流れがしっかり身についていく様子を見られて、本当に嬉しかったです!

アフター

アフター1
アフター2

C様のホームファイリング®完成です👏

全部で、ファイルボックス12個分となりました。

お家、仕事、趣味のものまで多岐にわたる書類と向き合っていただいた4か月。

コツコツ頑張っていただき、完成を一緒に喜ぶことが出来て感激です。

ご家族のため、そしてご自身のためにも、ストレスなく情報を取り出せるホームファイリング®を、ぜひたくさん活用していってくださいね😊

ご感想

ビフォー・アフターの写真を見てビックリです!!
長年、この乱雑の中でファイル探しをやっていたとは💦

納戸に入っても、書棚を見てもスッキリしていて、とても気持ち良いです。ストレスが無くなりました。
使い勝手は今後の楽しみです。探していた時間が無くなり、 日々の行動がスムーズになると思います。

本当に有難うございました。

谷口
谷口

C様、お疲れ様でした。

書類整理をしたからこそ、ビフォーとの違いを体感していただけるんです。
これは、やった人しか味わえない喜びだと感じています♪

見た目だけではなく、「やり切った」「これで安心」という気持ちのスッキリさも感じていただけたのではないでしょうか。

管理表は引継ぎ資料としても活用いただけます。
ご家族と是非共有すると、さらなる安心を手に入れる事ができますよ。

ありがとうございました😊

\ 友だち追加でプレゼント♪ /

LINE友だち追加

LINE公式登録特典

コメント

タイトルとURLをコピーしました