【キッチン】動線の見直しで時短が叶う!出し入れしやすく、調理中のストレス軽減♪(お片付けサポート実例)

~ おうちをまるっと整えて、暮らしやすい空間に ~

・家に帰っても心が休まらない
・忙しくて片付けや掃除にまで手が回らない。

そんな方の負担を少しでも軽くしたいと思っています。

お問い合わせはこちら。お気軽にどうぞ♪

ライン

大阪府貝塚市の整理収納アドバイザー 谷口 くみこです。

本日は泉南郡熊取町にお住いのA様のお片付けサポート実例をご紹介いたします。

お困り事

全体的に物が多く、スムーズに出し入れ出来ません。
その分、動きも多く、不便さを感じています。

出したいものがパッと出せるようにしたいです。

 目標 

使用時の出し入れをスムーズに行え、ストレス無く家事を行えるキッチンに。

Before

【吊戸棚】

吊戸棚1
吊戸棚2

吊戸棚には、使用頻度の低い鍋類、容器、消耗品のストックが入っています。

【シンク下】

シンク下①
上段
シンク下2
下段

【コンロ下】

コンロ下1
上段
コンロ下2
下段

シンク側・コンロ側共に、足元には厚手(2cm程)のキッチンマットを使用されています。
そのため、マットをずらさないと、下段の引き出しが開けられない状態に。

下段に入っているモノを取り出そうとすると、

キッチンマットをずらす→開ける→取り出す→閉める→キッチンマットを戻す(5工程)

毎日使うモノは工程が少ないのが理想。

出す時・しまう時に工程が多いと面倒に感じてしまうので、よく使うモノは別の場所に移動します。

【食器棚の引き出し収納】

食器棚1
上段
食器棚2
下段

システムキッチンの反対側には食器棚があります。
その引き出しには、タッパー、水筒、紙コップ等やお弁当箱が入っていました。

After

今回の整理は、要・不要に分けるよりも使用頻度で分けて、動線を良くすることに重点を置いています。

【吊戸棚】

吊戸棚アフター1
電気調理器具・行楽グッズ・お弁当セットや水筒など
吊戸棚アフター2
消耗品のストック
吊戸棚アフター3
タッパー・容器

吊戸棚に入っていた鍋類は、脚立に乗らなくても良いように、シンク下に移動しました。

【シンク下】

シンク下アフター1
上段
シンク下アフター2
下段

上段:左手前に、包丁の収納ケースがあったのですが、全く使っていないとの事で取り外しました。

下段:使用頻度の少ない鍋を。この場所で遊ぶという、お子さんのおもちゃも😄

【コンロ下】

コンロ下アフター1
上段
コンロ下アフター2
下段

※上下段共に食品ストックが入っていましたが、食器棚の方へ移動しました。

上段:出し入れしやすい場所に、フライパンや使用頻度の高い調理器具を。

下段:A様が作業中に「本当は、もっとお菓子を作りたいんだけど・・・」とおっしゃっていたので、お菓子作りの道具をまとめました。
以前はお菓子作りの道具がバラバラに置かれていたので、あちこちのドアや引き出しを開けなくても良いように。

クッキーやケーキの型が増えても大丈夫なように、ゆとりを持たせて収納しています。

以前よりもお菓子作りを気軽にしていただけたら良いなぁと思います✨

【食器棚の引き出し収納】

食器棚アフター1
上段
食器棚アフター2
下段

上段:使用頻度の高いタッパーと食器を収納。

下段:コンロ下に入っていた食品ストックを、こちらにまとめました。

作業時間 3.5時間 × 2日(計7時間)  ※作業時間は目安です

感想

物の使い方を見直すようになりました。
用途別に使い分けてたフライパンや鍋で例えると、なるべく少ないもので使い回せるように、3種類だったけど、2種類でも間に合うかどうか考えるようになりました。

持ち方への意識の変化は、気持ちの大きな変化だと思っています。

A様、ありがとうございました!

モノの整理には気持ちの整理が必要

事前のヒアリングの際、A様のご希望として「自分の好きな食器を買って、それを使いたい」とお伺いしていたのですが、時間的・スペース的に難しく、そこに到達するまでに至りませんでした。

食器の見直しは、A様がご自身のペースで行っていただけるそうです。
時間は掛かるかもしれませんが、A様が納得出来るゴールが出来ればいいなと思います。

ですが、背中を押して欲しい!とご希望があれば、いつでも背中を押しに伺います!

気持ちの整理がつかないまま、モノを手放す事はリバウンドの原因になるのでお勧めしません。
モノを捨てる事が苦手な方は、確実に不要だと思える物から。
「捨てて良かった」と思える成功体験をまずは積んで下さいね。

思い入れの無いものや、期限があるもの(食品)から始めてもいいですね。

「要らないモノを捨てる」と考えるとマイナスのイメージがありますよね。
「好きなモノ・使い心地の良いモノだけを残す」と考えた方が楽しく分別できるしテンションが上がります♪

納得して手放し、気持ちが軽くなるのが、「モノ」も「心」も整うお片付けだと思っています✨

捨てるのが苦手な方は、出来るだけモノを増やさない様に心掛けるのも大事です。
入るよりも出る方が少なかったら、家の中がモノだらけになってしまいますよね。

まずは、粗品やセールで安易にモノを増やさない。
本当に必要なモノだけを家の中に迎え入れるようにすれば、それだけでも変わってきます。

お家を人間に例えると、摂取カロリーより消費カロリーが少なかったら太るのと一緒です。
スッキリ体型を目指してダイエットしたい!場合は、摂取カロリー以上の消費カロリーが必要という訳です。

どんなお家を目指したいですか?

人間のダイエットより、お家のダイエットの方がコントロールしやすいのではないかな~と思います。あ、私の経験です(笑)


お知らせ

LINE公式 友だち登録特典

LINE公式を友だちに追加して頂いた方に感謝の気持ちを込めて♪

特典1 電話でのお片づけ相談30分無料(1回のみ)女性限定
どこにお住いの方でもご利用になれます(日本語のみ対応)
日程を決め、お電話でお片づけに関するお悩みをお伺いします。
「何かもやもやする」「片づけ方が分からない」等、話す事で気付く事もあります。

「お片づけ相談希望」とメッセージを送って下さいね。

お問い合わせ

特典2 LINE公式からお申し込み頂いた方は、最大 2,100 OFF
対象地域(南大阪・泉州地域の方)のみです。
お片づけサポート・家事代行サービス共に
特別価格にてご利用いただけます。

やったね!

特典3 整理収納の基本が分かるワークシートをプレゼント♪ 
質問形式で取り組んでいただくので、物に対して「どうして所有しているのか」
「どこにあると便利なのか」と頭でも整理しながら取り組んでいただきます。
分からない事があれば【特典1】をご利用下さい♪

整理収納のワークシート
詳細は画像をクリック👆

キャンペーンやモニター募集のお知らせ等、登録されている方限定のサービスがあります♪

個別でやり取りが出来ますので、ご安心下さいね。

登録は下記のバナーをクリックするか、QRコードを読み取って下さい😊

LINE登録バナー
LINE公式QRコード

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました