書類整理サポート/ホームファイリング®導入実例

~ おうちをまるっと整えて、暮らしやすい空間に ~

お部屋がスッキリしていると、なぜか心にも余裕が生まれます。

・家に帰っても心が休まらない

・忙しくて片付けや掃除にまで手が回らない。

そんな方の負担を少しでも軽くしたい思いから、
お片付け・家事代行(お掃除)の訪問サポートを行っております✨

お問い合わせはこちら。お気軽にどうぞ♪

ライン

大阪府貝塚市の整理収納アドバイザー 谷口 くみこです。

本日は、今までのお伺いした書類整理サポートのモニター様のご紹介をいたします。

作業の流れ

書類整理の流れ

この3ステップに沿って進めていきます。

【ホームファイリング®導入実例】和泉市 T様

整理する書類
整理対象の書類
不要書類
不要な書類とケース

後から加わった書類もありますが、分別後は書類の量が半分に。
元々、T様ご自身で整理されていたのでスムーズでした。

今まで「一応」と取っておいた書類。
本当に必要なのか、確認をして分別されていました。
一人では中々出来ない事も、他の人が介入することで作業が進みます。
また違った目線が入るので、気付きがある事も。

「日々増えてしまう書類ですが、溜まってしまうとできなくなるので、ファイル内の見直しや整理すべき書類に向き合っていこうと思います」と、前向きなお言葉を頂きました。

HF
完成
設置場所
設置

ホームファイリング®のススメ

最初から、ホームファイリング®を導入するのはハードルが高い、と感じる方もいらっしゃるかもしれません。

興味はあるけど、ちょっと不安。

そんな場合は、用品の説明+1ファイルボックス分の用品貸し出しOKですので、ぜひ使ってみていただきたいな~と思っています。(整うくらしのサービスをご利用になられたお客様に限ります)

・書類の管理に苦手意識がある。
・どうやってまとめたらいいのか分からない。
そんな方には、ぜひホームファイリング®を導入していただきたいのです。

個別フォルダに「挟むだけ」のシンプルな管理方法。
無くしがちな小さなメモも、個別フォルダを開いて見る事で、見失う事がありません。

そして、しっかりと分類を行うことで、他の書類が混ざる事が無くなります。

探し物に時間を取られない。
入れる場所が決まっているので迷わない。

何より「うちにはホームファイリング®で管理してるから大丈夫」という安心感。

以前は、書類の管理に自信が無かった私ですが、今は「ここに無ければ、その書類を渡されていない」と言い切れるほどです✨

書類を管理している本人だけで無く、他の家族にも、書類の場所を導くことが出来るのが ホームファイリング® なのです。

ホームファイリング®/書類整理サポートについて

8時間プランでは、ガイドシールの貼り付け・設置までを一緒に行えるように設定しています。

書類の量は、分別前の状態で60cm~80cmを想定しています。

時間内に完成させるのが難しそうな時は延長、もしくは途中で宿題を出す事で調節が可能です。

また、スピード重視ではなく、じっくりと書類と向き合う事で「本当に必要な書類か」を見極める目が養われます。
これは、今後ご自身で管理を続ける時にとても重要です。

なぜなら、あやふや=乱れる原因になるからです。

書類整理モニター募集バナー
サービス詳細ページは画像をクリック👆

ただ今、書類整理のモニター様を募集しています!(あと2名様)
書類に関するお悩みとサヨナラしましょう~♪

\ お問い合わせ・お申し込みはこちらから /


お知らせ

LINE公式 友だち登録特典

LINE公式を友だちに追加して頂いた方に感謝の気持ちを込めて♪

特典1 電話でのお片づけ相談30分無料(1回のみ)女性限定
どこにお住いの方でもご利用になれます(日本語のみ対応)
日程を決め、お電話でお片づけに関するお悩みをお伺いします。
「何かもやもやする」「片づけ方が分からない」等、話す事で気付く事もあります。

「お片づけ相談希望」とメッセージを送って下さいね。

お問い合わせ

特典2 LINE公式からお申し込み頂いた方は、最大 2,100 OFF
対象地域(南大阪・泉州地域の方)のみです。
お片づけサポート・家事代行サービス共に
特別価格にてご利用いただけます。

やったね!

特典3 整理収納の基本が分かるワークシートをプレゼント♪ 
質問形式で取り組んでいただくので、物に対して「どうして所有しているのか」
「どこにあると便利なのか」と頭でも整理しながら取り組んでいただきます。
分からない事があれば【特典1】をご利用下さい♪

整理収納のワークシート
詳細は画像をクリック👆

キャンペーンやモニター募集のお知らせ等、登録されている方限定のサービスがあります♪

個別でやり取りが出来ますので、ご安心下さいね。

登録は下記のバナーをクリックするか、QRコードを読み取って下さい😊

LINE登録バナー
LINE公式QRコード

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました